大人になって数学を学び直してみる
ずっと数学を理解できるようになりたいと考えてはいたのですが、忙しいことを理由(言い訳)にポツポツとしかできていなかったのでやってみようと思い立ちました。
このブログ内で学習の記録をつけていけたらと思っています。
学び直すきっかけ
一番は学習することが楽しいからです。
学生の時は興味自体が薄く義務感で勉強をしていましたが、大人になって数学だけではなく歴史や文学などに興味を持ちました。
また、プログラムを書く仕事なので数学の知識が必要な場面に出くわすことも多くそれも1つの理由です。
数学の知識があればもっと上手く書けたコードや対応できるプロジェクトも多かったと感じているのでそれも理由の1つです。
とはいえ興味や楽しさがもっとも大切だと思っているので、Howに囚われすぎずに楽しんで学び直していきたいと思っています。
役に立つとか、キャリアに繋がるとかは考えておらず、何年もかけて学習していくスタイルです。
目標
楽しみたいとはいえ、具体的な目標があった方がやる気が継続するタイプなので目標を設定してみます。
最終目標: 専門的な数学理論を理解できるようになること。
フーリエ解析、ホモロジー代数学、ユークリッド幾何学など、何百万年の前の人々が「どうしても知りたい」と考えて生まれた思考の積み重ねに近づくことに、なんともいえない憧れがあります。
今は全く理解できませんが、そのような理論を理解できるようになりたいと思っています。
現状基礎がわかっていないので、最初の目標として中学数学、高校数学を学んでいき、数学検定にチャレンジしていきたいと思います。
数学検定準1級が高校3年生程度で、1級が大学程度のようなので以下のような中間目標を立てました。
中間目標1: 数学検定準2級を取得すること。
中間目標2: 数学検定準1級を取得すること。
学習していく中で中間目標の修正や増やすかもしれないですがまずはここを目標に進めていきます。
学習の過程や具体的な方法についてはこのブログ内で記録していきます。